>>期間工に向いているかここでチェック!

【期間工は辞めとけ】期間工は絶対やめて別の道へ行くべき人5選

サイトマップ

皆さんこんにちわ。メーティプだ。

知っての通り、私は当ブログで期間工という働き方を推奨している。

期間工の応募条件は全メーカー共通で、「18歳以上なら男女問わず」だ。

ならば全員に期間工はおすすめできるのか?

答えはノーだ。

残念ながら有名どころの期間工ブログは、だれでもかれでも期間工をおすすめしている。

  • 50歳?OK期間工に応募しよ!
  • ライン作業が苦手?全然余裕だ応募しよ!
  • 期間工で働きたいと思うけど…今すぐ応募しよ!

という具合だ。

当記事では、「期間工をおすすめしないタイプ」について書いていく。

当てはまる人は期間工を辞め、違う道を探そう。

まぁとにかく、今から挙げるタイプは期間工が向いていない人たちだ。

期間工は辞めとけ!期間工の「その後」を考えれない人

期間工 その後

期間工を辞めた方がいい人。

私が1番最初に浮かぶタイプは「期間工のその後を考えられない人」だ。

期間工は期間限定の仕事。今では3年が期限で、3年経てばとりあえず退職という形になる。

※半年経てば再び働く事ができる

期間工を始める動機は何でもいい。

  • とりあえずお金が欲しいから
  • やりたい事ないからとりあえず期間工
  • 正社員登用を受けて正社員になる為

うん、何でもいい。

しかし、「期間工のその後」を考えないようではダメだ。

例えば、お金を貯める為にタイプならこんな風に考えるのはどうだろう。

  1. 期間工で600万貯金する
  2. 年間150万貯金で3年で450万
  3. 満了金150万で合わせて600万
  4. やりたい事が見つかれば転職&資格習得の資金
  5. やりたい事が無ければもう3年で600万貯める
  6. 1200万貯めてその間に見付ける

今現在やりたい事が見つかってはいないが、見つかった時の為お金を貯めておく。

実に期間工らしい働き方だ。こんな人は心から応援する。

しかしお金も貯めず浪費し続け、やりたい事も探さない。

こんな人は期間工で働いている事自体、無意味だ。

正社員でどこかの企業に入った方がいい。

上記はあくまで1例だが、とにかく未来の事を考えず盲目的に働く人はおすすめしない。

期間工をやめるべき6人のタイプ

さて、ここから「期間工辞めとけタイプ」を6個紹介しよう。

合う合わないはどんな仕事でもある。読んで少しでも当てはまるようなら期間工は辞めて、別の道を探そう。

では1つずついくぞ。

①期間工の利点を把握しないタイプ

期間工の利点を把握してない人はダメだ。

期間工の利点は、

誰でも無資格で年収400万以上を稼げる所。加えて寮も無料で光熱費も掛からない。

待遇で言えばあり得ない程素晴らしい。

そして満了金という退職金とも言える制度。ちなみにトヨタは3年間で300万以上貰える。

この利点を把握して、やっと期間工で働く意味ができる。

単純に稼ぎが良いからという感覚でいると、意味のない時間になる。

②深刻に考え込むタイプ

先々の事を考えるのは良い事だ。冒頭でも書いたが、期間工のその後を考えて動かないと時間だけが過ぎてしまう。

ただ、深く考え込むタイプは期間工に向いていない。

なぜなら、仕事が辛かったりすると「期間工なんて一生できない仕事を何でしてるんだろ…」となるからだ。

こっから先は言わなくても分かるだろう。

すぐに辞めてしまう。

実際期間工で働く人は、すぐ辞めてしまう人もいる。

おそらく考え込み過ぎて辞めてしまうんだ。本当は仕事が嫌なのに、無理やり理由付けをして辞めてるんだと思う。

期間工で働くと決めたなら、満了金などの旨味を十分吸いとり、意味のあるものにしなければならない。

深く考え過ぎる人は、

このままで良いのか?⇒嫌このままじゃだめだ⇒辞めよう

期間工には向いていない。

③貯金できないタイプ

期間工で働くには理由が必要だ。そしてその大半は稼げる&貯金ができるからだろう。

期間工で働く=貯金する為

と言っても過言ではない。

なら貯金を目標としていない人はなんだ?

お金が良いから期間工で働き、そして浪費していく。

これでは先ほども書いたが時間の無駄だ。

期間工で働いている以上、貯金は絶対だ。寮に住んでいて月5万以上貯金できなければかなりの浪費家。

それならば期間工ではなく正社員としてどこがに属しよう。

④頭を空にして空想できないタイプ

これはちょっと突っ込んだ話になるな。

期間工は8~9割はライン作業になると思う。

ライン作業はずっと同じ仕事を繰り返す単調な仕事だ。

この仕事を続けれるかは「頭をからっぽにし、空想できるか」が鍵だ。

ざっくり言えば以下の人は向いてない。

  • 単調か仕事は無理
  • 人と接する仕事をしてきた

というような人は、正直ライン作業は厳しいかも知れない。

もっともこれはやってみなければ適正がわからない。

⑤期間工の次を決めないタイプ

最初に書いた内容と同じだ。

期間工のその後を決めれない人は期間工に向いていない。

時間を浪費し続け、気が付けば融通のきかない年齢になってる可能性もある。

繰り返すが期間工は稼げる上に住むところのお金が掛からない。

この暮らしに慣れてしまい、目的を忘れて「期間工ループ」を繰り返してしまう。これではダメだ。

⑥期間工を底辺と感じてないタイプ

期間工という雇用形態に助けられた私は、期間工という働き方をリスペクトしている。

もっとこの働き方が拡まってくれればと考えている。

メーティプ
メーティプ

今はそれが自分の役割と考えている。

しかし常に心に置いといて貰いたいのが「期間工は底辺の仕事」というネガティブな感情だ。

この感情がある事で、期間工のその次を考えれる訳だし、期間工ループを繰り返さない為にも必要な思考なんだ。

もちろん期間工は底辺ではないし、賢い働き方だ。

しかしそういう反骨精神がなければ、こんな割の良い仕事から抜けられる訳もない。

期間工は最高だ。ずっとこのままでいいという人は期間工には向いてない。

まとめ・期間工は3年間!その中で何を見付けるか

さてそろそろまとめよう。

期間工は3年間で満了だ。その後はまた違う期間工メーカーを探すか、決めた道を進むか二つに一つ。

仮に3年で決めれないなら2回目の期間工も悪くないと思う。

しかしこれで最後だ。

それだけで期間工として6年働いた事になる。

こうなれば期間工という働き方はあなたに向いていない。

どこかの企業に入り、正社員としての道を探そう。

ただ一つ、こんな見方もある。

一生期間工で生きていく。

そんな目標を持ったのならそれはそれで良い。

いわば期間工のその後は期間工。そう決めたなのなら期間工ループでも問題ないと思う。

ただこんなタイプは年齢的に4~50代の考え方だと思う。

それより若い人は、上記のように期間工に向いてないタイプか見極めて判断しよう。

コメント